分社化前の2018年9月に訪問した新潟県上越市(旧名立町)にある東北電力ネットワーク名立無線中継所です。マイクロ波アンテナの相手は東上越変電所、糸魚川変電所です。名立谷浜IC・SAの近くにあります。この手前の灯台近くに警察庁名立無線中継所があります。相手は薬師無線中継所です。
2021年3月21日日曜日
2021年2月6日土曜日
東北電力山本山無線中継所
分社化前の2018年9月に訪問した新潟県小千谷市にある東北電力ネットワーク山本山無線中継所です。マイクロ波アンテナの相手は長岡変電所、魚沼変電所です。
東京電力毛無山無線中継所
2020年2月に訪問した長野県野沢温泉村にある東京電力パワーグリッド毛無山無線中継所です。野沢温泉スキー場の最上部にあり、ついでで撮影しました。
マイクロ波アンテナの相手は柏崎刈羽原子力発電所、信濃川発電所(東京電力)、横手山無線中継所、大峰山無線中継所、西大滝ダム(藤沢反射板経由)です。
なお、スキー場営業期間外は登山が必要です。長坂ゴンドラやまびこ駅(2020年12月に新しくなりました)付近から国土交通省上の平無線中継所(以前はNTTもありましたが撤去済み)を見ながら登ります。
これのみ撮影日が異なります(撮影月は同じ)。雪がくっついています。
2019年9月14日土曜日
東京電力鷹狩無線中継所
鷹狩山の北側にあり、車で近くまで訪問できます。
2014年1月19日日曜日
2013年11月10日日曜日
中部電力和田無線中継所と和田峠付近の鉄塔群
和田峠付近にあります。KDDI[au](旧日本移動通信)の基地局併設のようです。
2013年11月2日土曜日
東日本旅客鉄道新古川変電所と東北電力JR新古川線、古川無線中継所
2導体の275kV東北電力水沢幹線(宮城変電所~水沢変電所)から分岐した275kVJR新古川線と接続しています。
変電所南側の275kVJR新古川線26号(最終)鉄塔です。
変電所西側には東北電力古川無線中継所があります。
2012年6月16日土曜日
中部電力陣馬形無線中継所
2012年5月に訪問した中川村にある中部電力陣馬形無線中継所です。
北側は信濃変電所と反射板を介して南信変電所を、南側は飯田営業所別館の飯田給電制御所をつないでいるようです。
陣馬形には長野県防災無線、警察庁、MCA飯田(その後廃止)もあります。
陣馬形無線中継所と500kV中部電力南信幹線を一緒に撮影。
2012年6月9日土曜日
東京電力横手山無線中継所
リフトがあるので、比較的簡単に行くことができます。
近くに警察庁の無線中継所があります。NTTも無線中継所がありましたが、現在は撤去されています。
東京電力八ヶ岳無線中継所
2011年4月に訪問した南牧村にある東京電力八ヶ岳無線中継所です。
ここへ行くまでに30分程度歩きました。
マイクロ波アンテナの相手は物見山無線中継所、三ツ峠無線中継所、千曲川事業所、南相木ダム(反射板経由)とその後廃止となった土村第一発電所です。
近くにはもう1つ無線中継所があります。警察庁のようです。
東京電力物見山無線中継所
2010年12月に訪問した佐久市・下仁田町境にある東京電力物見山無線中継所です。
電気は中部電力からの供給です。
マイクロ波アンテナの相手は新榛名変電所、西毛変電所、神流川発電所(反射板経由)、八ヶ岳無線中継所です。
以前は近くにNTTドコモ南物見無線中継所があったようです。googleの衛星写真には掲載されていますが解体されています。
東京電力美ヶ原無線中継所
標高約2000mにある中継所で、近くにテレビ・FMの送信所、長野県防災無線、警察庁などの無線中継所もあります。
この近くにはホテルがあり、宿泊客であれば冬季も含め送迎バスで来ることができます。
中部電力聖山無線中継所
2010年10月に訪問した長野市・麻績村境にある中部電力聖山無線中継所です。
長野市側から車で近くまで行けるため比較的簡単に訪問できます。
聖山には国土交通省、長野県防災無線、MCA長野、警察庁の無線中継所もあります。
マイクロ波アンテナの相手は長野支店、松本営業所(美ヶ原反射板経由)、北松本変電所(反射板経由)、新坂城変電所(姨捨山反射板経由)、ドコモ坂中無線中継所です。