2015年5月23日土曜日

東京電力新筑波変電所

2014年9月に訪問した、茨城県八千代町にある東京電力新筑波変電所(500kV/154kV)です。

4導体の500kV福島東幹線(新福島変電所~新いわき開閉所~新筑波変電所)、4導体の500kV新筑波線(新筑波変電所~新古河変電所)、4導体の500kV新佐原線(新筑波変電所~新佐原変電所)と2導体の154kV野木線・八千代線(新筑波変電所~野木変電所)、154kV筑南線(新筑波変電所~霞ケ浦変電所)が接続しています。

その後、2019年8月に再度訪問して、入口のプレートが東京電力パワーグリッドに変更していることを確認しました。

東日本旅客鉄道新長野変電所(その4)

2015年3月に再度訪問した、長野県中野市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)新長野変電所(北陸新幹線用)です。昨年秋頃に入口のプレートができたようですが、柵の奥にあるため、撮影には苦労すると思います。(逆光や天気が悪く撮影はうまくできませんでした)

全景です。

2導体の275kV中部電力東日本鉄道新長野分岐線1号鉄塔です(平成23年8月建設)。プレートはありました。雪解けしてから鉄塔周辺の舗装工事、柵の設置工事をしたようです。(2月の雪のあるときの訪問時は未工事)

2015年4月18日土曜日

電源開発奥清津電力所(奥清津発電所、奥清津第二発電所)

2014年5月に訪問した新潟県湯沢町にある電源開発(J-POWER)奥清津電力所です。揚水式水力発電所の奥清津発電所、奥清津第二発電所の2つがあり、奥清津第二発電所がPR施設OKKYとなっています。残雪のある中での訪問となりました。
500kV東京電力新新潟幹線(柏崎刈羽原子力発電所~西群馬開閉所)から分岐した4導体の500kV奥清津分岐線が接続しています。

開閉所です。奥は下部ダムである二居ダムです。

500kV奥清津分岐線です。

奥清津発電所外観です。

奥清津第二発電所外観です。

奥清津第二発電所(OKKY)内部です。残念ながら電力消費量の少ない時期であったため、運転停止中でした。

2015年3月15日日曜日

中部電力高根中信線(野麦峠周辺)

2014年9月に訪問した長野県松本市(旧奈川村)と岐阜県高山市(旧高根村)にまたがる1導体の鳥帽子型鉄塔で2回線分ある275kV中部電力高根中信線です。紅葉が始まった時期の撮影となりました。
今後このあたりに平行して東京電力新信濃変電所(長野県朝日村)と岐阜県高山市(旧清見村)松ノ木峠周辺にできる交直変電所(飛騨変換所)を結ぶ直流の送電線(飛騨信濃直流幹線)ができる予定です。

岐阜県側です。下3枚はR12号鉄塔です。がいし19個です。

長野県側です。

野麦峠で撮影。奥の鉄塔は長野県側のようです。

東京電力水殿発電所

2014年6月に訪問した長野県松本市(旧安曇村)にある東京電力水殿発電所です。
揚水式水力発電所で水殿ダムを介して発電・揚水しています。(下は稲刻ダム、上は奈川渡ダム)

水殿発電所の電気取り込み口です。

マイクロ波アンテナと建物です。

1回線、2導体の275kV梓川線(安曇発電所~新信濃変電所)から分岐した275kV水殿線です。道の駅風穴の里の近くにあります。